Solaris 10 SMFの話

SMF(Service Management Facility)は非常に強力なものらしい。が、慣れていないので非常にとっつきにくい。
印象・事象などをメモ。

  • SMFの仕組みによってsvc.startdから起動されるデーモンは殺し(kill -TERM)ても殺し(kill -KILL)てもよみがえる。
  • /lib/svc/method/ 内に起動スクリプトがある。中身は /etc/init.d/に入れるようなものと同じ雰囲気(引数:startで開始、stopで終了)
  • svcs, svcadm あたりが使えれば起動制御はできるみたい。
  • これって進化なの…?という疑問。慣れれば便利なのか?

man smf の内容の最初だけを簡単に日本語化。

・名称:
smf - サービス・マネジメント・ファシリティ

・説明:
Solaris サービスマネジメントファシリティはサービスと呼ばれるアプリケーションの永続性を提供するプログラミング可能なモデルで、同時にサービスを動作させるインフラでもあります。サービスは動作しているアプリケーションやデバイスのソフトウェア的ステータス、その他のサービスの総合的なセット(synthetic set)を提供します。サービスを構成する複数のプロセスをサポートするために、このフレームワークはサービスインスタンスを提供します。サービスインスタンスはサービスを提供するソフトウェアコンポーネントの一つのセットを表します。

サービスインスタンスは、有効化または無効化できます。すべてのサービスはsvcadmコマンドによって有効化・無効化できます。すべてのサービスの一覧や実行中のサービスの特性(characteristics)はsvcコマンドでサマリとして表示できます。それぞれのサービスインスタンスsvc:. の形式で表される fault management resource identifier (FMRI) で定義されます。たとえば、システムの起動時に起動する syslogd デーモンは標準のサービスインスタンスとして以下のように表されます。

svc://localhost/system/system-log:default/
svc:/system/system-log:default/
system/system-log:default/

全てのサービスインスタンスFMRI表記とオンライン状態に遷移した時間でユニークに区別されます。

      • -

そういえば日本語のman入れてない。そっち見たほうが早いじゃん。バカな俺。

…。

SMF関連、どいつもこいつも日本語manはありませんでした。ちゃんと読むしかなさそう。めんどくせぇ。